埋蔵メガネを、防災メガネに。災害時に備えて考えておきたい「見える」を守るメガネのこと。

9月1日の「防災の日」は、1923年に発生した「関東大震災」に由来しています。広く国民が災害の認識を深めて備えを強化し、災害の未然防止と被害の軽減に繋げていくことを目的とし制定されました。
眼鏡市場(本社:静岡市葵区、代表取締役社長:冨澤 昌宏)は、この「防災の日」に合わせ、使わなくなったメガネを「防災メガネ」として生き返らせる取り組みをスタートします。
▼防災眼鏡|リンク
災害時に「見える」を守るメガネについて
1.避難時の「見える」を守る
自宅周辺が冠水した時、コンタクトレンズを装着している余裕がないので、予備のメガネがあり助かりました。(30代・女性)
2.ライフライン復旧までの「見える」を守る
3.11の被災者です。コンタクトレンズで生活している場合、水が使えないと着脱が難しくなります。ライフライン復旧までの目安が、電気6日・下水道30日・ガス55日です。避難生活やライフライン復旧までの事を考えると、メガネで生活が出来る準備は行っていて欲しいと思います。(40代・男性)
埋蔵メガネを防災メガネに。全国の眼鏡市場でメガネの一斉点検を実施
ネジが緩んでグラグラしていたり、メガネが歪んで掛け心地が悪かったり、使わなくなったメガネは色んなトラブルを抱えている可能性が高いため、災害時の「見える」を守る防災メガネとなるよう、眼鏡市場で購入したメガネも、別のメガネ店で購入したメガネも、全国の眼鏡市場で一斉点検を実施します。
・メガネパーツの点検・交換
・ネジの緩み・劣化のチェック
・メガネのバランス調整
・洗浄・クリーニング
また、点検後のメガネを備蓄するため、防災バッグの隙間に入りやすく見つけやすい防災メガネケースをプレゼントします(2025.09.01~なくなり次第終了)※ 防災眼鏡|リンク